儲ける
-
-
フィリエイトで稼げない人と稼げる人の違い
実際にアフィリエイトを始めた方もいると思います。初心者の方が初めにぶつかる壁が「毎日更新しているのに稼げない…」「すぐに稼げると思ったのに稼げないじゃん!」となり心が折れてしまうことです。当記事ではア ...
-
-
秒速スキャルFX トレード
確かにFXは、秒足、分足が普通です。しかし小職にはその時間がありません。時間的制約がある方には勧めません。 始めに100ピプス稼げれば良い方です。 興味のある方はいかがでしょうか。 秒速スキャルFXの ...
-
-
信用取引は推奨できない
株をやり始めて、少し儲かるようになってくると、誰でも頭に思い浮かべるのが、現物取引でこれだけ儲かっているのであれば、「信用取引をして、扱える金額の枠をもっと大きくすればさらに儲かる!」という事を考えな ...
-
-
保有銘柄の売る時の見極め
【PERが市場平均まで上昇してきたとき】 市場平均PERとは、東証一部平均PERを基準とする、PER20倍を基準とします。 その時々の正確な平均PERを知りたい場合は、NIKKEIネット&マーケットに ...
-
-
株式市場の「アノマリー」を利用する
“株式市場は、常に効率的である。”という言葉があります。時には、変則的な動きをすることもあるのです。神の見えざる手も、時には気分屋なのです。それを「アマノリー(変則性)」と呼びます。以下にいくつか挙げ ...
-
-
銀行の投資商品は、何も知らない素人が買うものです
銀行の投資商品は、何も知らない素人が買うものです。 銀行の方に怒られそうですが、そもそも銀行員は資産運用のプロではありません。銀行員で株式投資などをしないからです。むしろ、いままでの記事を読んだあなた ...
-
-
株は売買回数が少なくても利益をだせる。
売買回数が年間20回~30回でも利益が出せます。売買回数を減らすほど、儲けが増えていくかというと、1度売って買って行うと、その度に売買手数料、売却益にたいする税金が必要になってきます。再投資を行うとし ...
-
-
パフォーマンスアップのためのMACD
MACDとはMoving Average Divergenceの略です。 ジェラルド・アベルという方によって開発された指標で、2つの移動平均線の乖離を見やすくしたものです。特徴としては、短期の移動平均 ...
-
-
パフォーマンスアップのためのRSI
株式相場というのは、「急激な変化は修正される」という習性があります。その習性をうまく利用したものがRSIになります。 結局、下がりすぎた株価は、上がろうとする習性があり、上がり過ぎた株価は、下がろうと ...
-
-
投資力アップのRCI
PCIは、割と使える指標であるにもかかわらず、一般的にはあまりつかわれていません。 RCIとは何か? RCIとは、「Rank Correlation Index」の略で、日本語で言えば、順位相関関数と ...